島原新聞

市町村合併で提言

2002.8.8.〜8.10.

目先の利害で進路を誤るな

〜なぜ出来ないのか!?半島の一本化〜

前島原商工会議所会頭 森本元成 氏

8/8(一) 8/9(二) 8/10(三)
(一)

最近、市町村合併問題が具体的になるに従って、
住民の皆さんが関心を持つようになった。

ただ、最近の関心事は、
枠組みをどうするか?どことどこが合併するのか?
といったことが論議されて、
住民は、
なぜ?合併しなければならないのか?
合併することが、自分達の生活にどのような影響をもたらすか?

判断のヒントになる情報なり、資料の開示がなされていない。


こういう状態の中で、合併か反対かといわれても
判断のしようがない。

去る7月27日夜、
東京から来ていただいた田代弁護士や、5人の県議会議員の参加を経て、
「合併を考える住民大集会」が、島原勤労者総合福祉センターで開催された。

私もパネラーとして出席、発言させていただいたが、
限られた時間で言い尽くせなかったことを、
本紙上をかりて発表し、参考に供したい。


なぜ平成合併なのか?

市町村数
7万千余を、明治22年の合併によって、
約5分の1、約
1万6千余の市町村に合併させた。

さらに、昭和36年から40年にかけて、約3分の1、約
3千4百に集約、
いわゆる
昭和の大合併がおこなわれた。

そして現在、国は
財政危機の深刻化地方分権、を背景に、
3千2百の市町村を1千くらいにまとめようとしているわけだ。

昭和の大合併以来、約40年もの間に、社会の構造は大きく変わった。

税収が減る一方で、2001年度末の全自治体の借入金残高は190兆円(総務省発表)
国の予算の2倍強という膨大な借金返済費や、福祉関係の経費の負担が増え続け、
市町村の財政運営が立ち行かなくなっている。

従来
は、財政基盤が弱い自治体は、国が交付税で「救済」していたが、
この
国自体が破産寸前
「国に救済を求めてみても、国にはもはやこれに応える余裕がない」
(地方分権推進委員会最終報告)
といった状況なのだ。

こういう状況下では、
大同合併して、財政基盤を強化する必要がある。

国は、
財政優遇措置などで、合併を支援、
そのため
合併特例法で、合併の旨味をちらつかせる。

5月20日付の朝日新聞で、
鳥取県米子市の森田市長は、
国が合併を勧める狙い
「近い将来、地方に金を出さないようにするため」と読む。

つまり、
国の財政支援は、もはや当てにならない!ということである。

合併の最大の利点は、
合併によって、
役所の人件費公共投資などの、行政コストが削減され、
首長などの
特別職や議員は減る。
一般職員も、組織の統合で、
徐々に縮小できる。
(このようなことは、
企業サイドでは当たり前の事として実施中なのだが)
隣り合った2つの自治体が、同じような公共施設を作る必要もなくなる。

現代は、
モータリゼーションの時代、
どこに行くのも車で行けば、その距離は極端に縮まる。
道路網も格段に整備された。

IT時代の到来は、電話、ファクシミリの普及、インターネットで、
世界は瞬時にしてつながる時代となった。

合併の必然性は、大体こんなところだろう。



合併のTOPへ