愛野町、吾妻町、瑞穂町、国見町、有明町、島原市、深江町、布津町、有家町、西有家町
北有馬町、南有馬町、口之津町、加津佐町、南串山町、小浜町、千々石町
このページについて |
2005.3.現在 島原半島は 北西部の「雲仙市」(20051011) 東部の「島原市」(20060101) 南部の「南島原市」(20060331) と 「人口5万人の市が3つ」 に まとまるようです。 個人的には、 「1市16町16万人の市が一つ」 が望ましいと思い、 2002年後半〜2003年前半の一年間 住民の手による合併を目指し 勉強し、署名運動し、 いろいろ取り組みましたが、結果として実を結びませんでした。 たいへん残念です。 今後何かの参考になるかもしれませんので その当時の記録として、このページを残しておきます。 |
私のふるさと島原半島にて
市町村合併の話題が活発化してきています。
私個人は「島原半島は一つ」と思っていますので
個人レベルでのネットづくりに取り組んでいますが、
行政レベルでも一つになれるのなら、それに大賛成です。
このページでは、島原半島に住む一住民(石川)の視点で、
半島合併に関する話題を取り上げていこうかと思います。
1市16町が合併した場合 |
市町村の合併の特例に関する法律 |
☆ |
三位一体の改革とは |
☆ |
2004.5.1.島原新聞 島原地域合併協議会 どうする議員の定数・任期 |
☆ |
2004.4.23.島原新聞 新市名は「南島原市」 |
☆ |
2004.4.17.島原新聞 雲仙合併協議会(北部7町) 議員特例を適用せず全員失職 |
☆ |
2004.4.16.長崎新聞 新市事務所位置 早急に結論を |
☆ |
2004.2.11.島原新聞 雲仙地域合併協議会 在任特例の方針打ち出す |
☆ |
2003.8.28.〜8.31.島原新聞 田代則春さん:現今の島原半島合併に思う 8.28.「対等」を基本理念に 8.29. 8.30.許されぬ恣意的判断 8.31.住民の意志こそ最高 |
☆ |
2003.7.15.長崎新聞「県人からの提言」 田代則春さん:島原半島で統一合併を |
☆ |
2003.7.5.長崎新聞記事 市議会議長 「より広く大同団結できるなら合併方式にはそれほどこだわらない」 |
☆ |
島原半島合併へのシュミレーション |
☆ |
2003.6.8. 知事への提言 島原半島の全世帯に合併アンケートを実施して欲しい! |
☆ |
「未来へつなぐ半島合併の会」 請願署名活動の中間発表 |
2003年5月21日(水) 島原新聞 ![]() |
☆ |
島原商工会議所青年部 としての取り組み |
☆ |
島原市の合併関連 市民との意見交換会 |
![]() |
2003年1月23日(木) 午後7時〜9時 万町ホール 詳細はこちら |
☆ |
第6回 島原地域1市5町合併協議会 |
![]() |
2003年1月10日(金) 午後2時〜5時 有明町総合文化会館 詳細はこちら |
☆ |
島原地域1市5町合併協議会 新しいまちづくりに関するアンケート |
アンケート内容はコチラ 12月12日町内会で配布 12月19日町内会で回収 |
☆ |
県島原振興局担当者を迎え 市町村合併に関する説明会 |
![]() |
日時:12月10日(火)午後7時〜 場所:南有馬町オアシスセンター 主催:南有馬町の将来を考える会 詳細はコチラ |
☆ |
田代則春先生の講演会 |
略歴: 昭和25年 島原高等学校卒業 昭和29年 中央大学法学部卒業 司法試験合格 昭和34年〜東京、大阪ほか各地方検事 昭和50年 内閣総理大臣官房参事官 地元関係: 島原半島災害・復興対策本部(在京)本部長 島原生き残りと復興対策協議会特別顧問 関東島原高等学校同窓会会長 関東有明会会長 *島原新聞に掲載された 田代先生の合併に対する思いの詰まった 「島原半島市町村合併に思う」は、 このページの下のほうに紹介してあります。 是非!ご一読ください!^^ |
雲仙復興工事事務所十周年シンポ 基調講演 「私たちの描く夢・私たちのふるさと」 |
日時:11月23日(土)午後3:10〜 場所:島原勤労者総合福祉センター(復興サブドーム) 島原市平成町2番地2 0957-64-2344 主催:国土交通省雲仙復興工事事務所 |
☆ |
島原半島の未来をみんなで考えよう! 〜島原半島の明るい未来のために、市町村合併〜 |
![]() |
![]() ![]() 案内チラシ画像をクリックすると大きくなります。 プリントアウトして広報していただければありがたいです。^^ |
日時:11月22日(金)午後7:30〜 場所:吾妻町ふるさと会館(吾妻町役場横) 吾妻町牛口名537-1 0957-38-3108 主催:島原青年会議所 |
詳細はこちら |
☆ |
島原半島の未来をみんなで考えよう! 〜島原半島の明るい未来のために、市町村合併〜 |
![]() |
日時:11月21日(木)午後7:30〜 場所:口之津船員福祉センター 口之津町丙2104 0957-86-2279 主催:口之津町の将来を考える会 |
詳細はこちら |
☆ |
平成14年(2002)11月9日(土) 「島原半島の未来はいったいどうなってしまうのか!!!」 〜16万人の生き残り方法〜 明るく活力ある半島づくりフォーラムin島原復興アリーナ(サブ) |
![]() 一般参加大歓迎! 島原半島の住民は是非!ご参加を! |
☆ |
平成14年(2002)10月17日(木) 4カ町商工会青年部合同研究事業 「市町村合併がもたらす地域の行方」 |
![]() |
☆ |
平成14年(2002)7月27日(土) 「島原半島の合併を考える住民大集会」 |
☆ |
平成14年(2002)5月31日(金) 「市町村合併に関する住民説明会」 |
![]() |
☆ |
平成14年(2002)5月17日(金) 「島原半島の合併を考える集い」 |
![]() |
資料 |
島原半島の市町村合併を考える |
![]() 詳しくはコチラ |
☆ |
市町村合併の状態(2002.4.1.時点) |
![]() クリックすると大きくなります |
☆ |
議会・首長の任期一覧 |
☆ |
参考ページ |
総務省合併相談コーナー http://www.soumu.go.jp/gapei/index.html 21世紀の市町村合併を考える国民協議会 http://www.gapei.com/ 長崎県市町村合併推進室 http://www1.pref.nagasaki.jp/gappei/index.html 長崎県市町村行政情報 http://www.pasotsuu.n-pcnet.gr.jp/pasotsuu/index.html 北有馬町HP 「特集 市町村合併を考える」 http://minamiarima.jp/Hp/etc/gappei1.htm |
島原半島の合併協議会HP |
島原地域一市五町合併協議会 http://www.shimabara.jp/gappeikyo/ 南高北西部五町合併協議会 http://www.himawarinet.ne.jp/%7Enh-gappei/ |
島原市の市町村合併説明会 | |
島原市の市町村合併についての意見交換会が下記日程でありました。 ・市町村合併についての説明 ・市町村合併についての意見交換 2002年 5/13(月)安中公民館 5/14(火)森岳公民館 5/23(木)杉谷公民館 5/27(月)農村環境改善センター 5/30(木)霊丘公民館 5/31(金)白山公民館 (行ってきました。詳しくはこちら!) 午後7:00〜8:30 |
|
半島合併に関する文章 | ||||
長崎新聞 2003.9.24. コラム「記者の目」 |
||||
住民の意志を示す絶好の機会 口加支局 大野俊一氏 |
||||
☆ | ||||
長崎新聞 2002.12.19. コラム「記者の目」 |
||||
住民とともに練り上げよ 口加支局 坂本文生氏 |
||||
☆ | ||||
長崎新聞 2002.11.16. コラム「うず潮」 |
||||
島原半島は一つ 島原森岳商店街事務局 松坂昌應氏 |
||||
松坂さんのHP | ||||
市議選の記事(2003.5.26.) | ||||
☆ | ||||
島原新聞 2002.8.8.〜8.10. |
||||
目先の利害で進路を誤るな 〜なぜ出来ないのか!?半島の一本化〜 前商工会議所会頭 森本元成氏 |
||||
8/8(一) | 8/9(二) | 8/10(三) | ||
☆ | ||||
島原新聞 2002.6.18.〜6.22. |
||||
島原半島市町村合併に思う 東京 田代則春氏 |
||||
6/18(一) | 6/19(二) | 6/20(三) | 6/21(四) | 6/22(五) |
新聞報道など |
11月19日(火)島原新聞 半島で初めて住民発議 |
平成15年 10月10日長崎新聞 住民投票 |